私たちの生活の中で、今や欠かせないスマートフォンやパソコンなどには半導体が使用されています。
半導体工場や食品工場では一般的な製造工場と比較して、長期的な耐久性を持ち、非反応性のあるステンレス鋼管が多く採用されています。
ステンレス鋼管を敷設、支持するにあたり、従来ではUボルトや専用の配管金具などが使用されてきましたが、
施工に時間を要し、配管の微調整がしにくいといった現場の課題がありました。
このような現状に対して、ソリューション提案するものがガス配管における支持金具シリーズです。
現場の環境を作業者の視点で検証し、理想的なプロダクトデザインを目指しました。
例えば、「産業ガス配管用チャンネル支持金具」は、配管に使用されるダクターや周辺ツール(工具など)との
フィット感を考慮したサイズ設計をしたことで、施工の省力化を実現しています。
従来からある支持金具も選定しやすいようラインナップを追加しました。
今後も増加が見込まれるクリーンルームの現場において、多様な課題に対応するシリーズとして提案していきます。
使用頻度の高い配管サイズφ6.35、φ9.52、φ12.7のステンレス鋼管に適合しています。
支持金具選定の手間を省き、本商品シリーズのみで様々な現場環境に対応可能。
ダクターチャンネルやアングルの長さを調整することで、少数配管から30本程度の多配管まで幅広く対応可能。
支持金具同士を密着させて施工することで、配管同士のピッチがキリの良い20mmで施工可能。配管曲げ施工時の計算が容易です。
※関連商品「GPD69」はピッチ15mmで施工可能。
専用の支持架台を必要とせず、お手持ちのダクターチャンネルで配管作業が可能。
産業ガス配管用チャンネル支持金具ではD15タイプ(推奨)、D20タイプ、D1タイプ、D2タイプの計4タイプに、産業ガス配管支持金具ではD3タイプを加えた計5タイプに適合します。
壁面(天井面)から配管取付面までの距離を50mm確保。
十分な作業スペースを確保することで、配管の溶接作業が容易に行えます。
※A:壁面からダクター上面まで(48mm)+B:支持金具附属の受け具の厚さ(2mm)=C:壁面(天井面)から管までの距離(50mm)
受け具にガイドを付けることで、取り付けた際に管が回転してしまうのを防止します。
専用の支持架台を必要とせず、お手持ちのアングルで配管作業が可能。
板厚4〜6mmのアングルやフラットバーに適合します。
樹脂製の受け具により、異種金属腐食を防止できるため、鋼製のアングルにもガス管(SUS製)の施工が可能です。